
遊戯王マスターデュエルやTCGおけるビーフォースデッキについての記事です。原石デッキの優勝デッキレシピや回し方・相性のいいカードの情報はもちろん、作り方や対策についても掲載しています。
「B・Fビー・フォース/Battlewasp」は、COLLECTION PACK-革命の決闘者編-で登場した新カテゴリです。このカテゴリは、全て風属性・昆虫族のモンスターで統一されており、特殊召喚や効果ダメージを駆使して戦うテーマとなっています。
昆虫テーマ全体で採用されることも多く、ビートルーパーや除外コンボなどのパーツを駆使した展開や誘発を詰める点など1枚初動で考えると大きいかも。
メインデッキ(42枚)
枚数 | カード名 |
---|---|
2 | 重騎甲虫マイティ・ネプチューン |
3 | 騎甲虫スカウト・バギー |
1 | 騎甲虫スティンギー・ランス |
2 | 騎甲虫アサルト・ローラー |
2 | 騎甲虫スケイル・ボム |
3 | 灰流うらら |
3 | 共振虫 |
3 | B・F-必中のピン |
1 | B・F-毒針のニードル |
2 | 応戦するG |
3 | 増殖するG |
2 | ゴキポール |
1 | 粘糸壊獣クモグス |
1 | デビルドーザー |
2 | 騎甲虫隊降下作戦 |
2 | 金満で謙虚な壺 |
2 | 三戦の才 |
1 | おろかな埋葬 |
1 | 封印の黄金櫃 |
2 | 墓穴の指名者 |
1 | 騎甲虫空殺舞隊 |
2 | 無限泡影 |
エクストラデッキ(15枚)
枚数 | カード名 |
---|---|
3 | 騎甲虫アームド・ホーン |
2 | 大騎甲虫インヴィンシブル・アトラス |
3 | 甲虫装機 ピコファレーナ |
1 | 熾天蝶 |
1 | 転生炎獣アルミラージ |
1 | アクセスコード・トーカー |
2 | No.3 地獄蝉王ローカスト・キング |
1 | ティアラメンツ・キトカロス |
1 | 旧神ヌトス |
ビーフォースデッキの現在の優勝・上位入賞デッキレシピ等を紹介しているサイトはこちらにて別途更新されています。
ビーフォースデッキの回し方は《B・F-毒針のニードル》の着地からの展開をはじめ新規カードの《B・F-革命のグラン・パルチザン》を展開することを主軸に置いて動きます。自分フィールドの昆虫族Sモンスターの攻撃力は自分の除外状態の昆虫族モンスターの数×200アップするので打点突破も簡単。
出張要素としてもBFに近いサーチと展開をもらっているのでデッキとしても安定性が増しました。単純な強化としては環境にすぐ追いつけないもののしっかり強化されている実感はあります。
【ビーフォース】デッキの展開例は相手モンスターが存在し、《B・F-毒針のニードル》か《B・F-猛撃のレイピア》1体と手札コスト用の昆虫族1体が存在すれば《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》とこのカードの2体が並ぶ事が出来ます。
《B・F-毒針のニードル》始動
《B・F-毒針のニードル》を召喚し、《B・F-猛撃のレイピア》をサーチ。
《B・F-猛撃のレイピア》の(1)の効果を発動し、《B・F・W》を置き手札から特殊召喚。
《B・F・W》の(1)を発動し、《B・F-必中のピン》をサーチ。
《B・F-必中のピン》の(1)の効果で特殊召喚。
《B・F・W》の(2)の効果により《B・F-必中のピン》をチューナーとして扱い、《B・F-必中のピン》・《B・F-猛撃のレイピア》2体で《B・F-神事弓のサチ》をシンクロ召喚。
《B・F・W》の(1)を発動し、《B・F-早撃ちのアルバレスト》をサーチ。
《B・F-神事弓のサチ》の(2)の効果によって《B・F・W》を手札に戻し、B・Fの召喚権を追加。
《B・F・W》を発動し、《B・F-早撃ちのアルバレスト》を召喚し、墓地の《B・F-必中のピン》を蘇生。
《B・F-毒針のニードル》・《B・F-早撃ちのアルバレスト》・《B・F-神事弓のサチ》の3体で《B・F-革命のグラン・パルチザン》をシンクロ召喚。
墓地の《B・F-猛撃のレイピア》を除外して《B・F-革命のグラン・パルチザン》をレベルを1下げる。
《B・F・W》の(2)の効果により《B・F-必中のピン》をチューナーとして扱い、《B・F-必中のピン》・《B・F-革命のグラン・パルチザン》2体で《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》をシンクロ召喚。
《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》の(1)の効果で墓地の昆虫族を全て除外し、《B・F-革命のグラン・パルチザン》が帰還後相手フィールドのカードの破壊。
《B・F-猛撃のレイピア》始動
《B・F-猛撃のレイピア》の(1)の効果を発動し、《B・F・W》を置き手札から特殊召喚。
《B・F・W》の(1)を発動し、《B・F-必中のピン》をサーチ。
《B・F-必中のピン》の(1)の効果で特殊召喚。
《B・F・W》の(2)の効果により《B・F-必中のピン》をチューナーとして扱い、《B・F-必中のピン》・《B・F-猛撃のレイピア》2体で《B・F-神事弓のサチ》をシンクロ召喚。
《B・F・W》の(1)を発動し、《B・F-早撃ちのアルバレスト》をサーチ。
《B・F-神事弓のサチ》の(2)の効果によって《B・F・W》を手札に戻し、B・Fの召喚権を追加。
《B・F・W》を発動し、《B・F-早撃ちのアルバレスト》を召喚し、墓地の《B・F-必中のピン》を蘇生。
《B・F・W》の(1)を発動し、《B・F-毒針のニードル》をサーチ・召喚。
《B・F-毒針のニードル》・《B・F-早撃ちのアルバレスト》・《B・F-神事弓のサチ》の3体で《B・F-革命のグラン・パルチザン》をシンクロ召喚。
墓地の《B・F-猛撃のレイピア》を除外して《B・F-革命のグラン・パルチザン》をレベルを1下げる。
《B・F・W》の(2)の効果により《B・F-必中のピン》をチューナーとして扱い、《B・F-必中のピン》・《B・F-革命のグラン・パルチザン》2体で《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》をシンクロ召喚。
《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》の(1)の効果で墓地の昆虫族を全て除外し、《B・F-革命のグラン・パルチザン》が帰還後相手フィールドのカードの破壊。
マスターデュエルや遊戯王TCGでは「灰流うらら」や「増殖するG」といった手札誘発を採用できます。コンセプトとして除外系列を打つとしてもドロバや無限泡影は入れていて損はないでしょう。
盤面除去は初動で活躍しますが、先行であれば展開前に除去するのが効果的です。サンライザーよりお手軽な除去でありつつも耐性もあるため、出される前に対処することが重要です。カード効果を発揮しないタイプの3000打点モンスターを出せれば相打ちが可能であり、トリシューラや除外系カードも《ライゼオル・デッドネーダー》の効果で返り討ちにできます。
さらに、精神操作や《心変わり》などを駆使してコントロールを奪う戦略も効果的です。
マスターデュエルでは専用のパックが登場するので各種キーカードをそこで集める事になります。シークレットパックや新規カードと一緒に集めておいてURやSRを集めていきましょう。
ビーフォースデッキ展開例など役に立つ情報などをまとめています。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。